有信社会保険労務士事務所

社労士は埼玉県、狭山市の有信社会保険労務士事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

社労士の業務に関する幅広い情報

BLOG

業界特有の課題解決に役立つ情報を幅広くお届けしています。労務管理のコツや法令改正の解説、助成金に関する情報など、経営や現場運営に直結する実用的な内容を取り上げています。また、現場での成功事例や効率的な運営方法、ドライバーの働きやすい環境づくりについても深く掘り下げて解説しています。

建設業などで、現場に着くまでの移動時間は、労働時間に含めて、給与計算をするのでしょうか?これは、移動の方法によって、異なります。職人さんが、自宅から直行直帰で現場に行って、作業した場合は、…

別居中の戸籍上の妻と、内縁の妻の両方があるとき、どちらが遺族年金を受け取ることができるのでしょうか?日本年金機構は、別居10年以上ならば、事実上離婚状態にあったとみなし、内縁の妻が遺族年金…

運送業

2025/03/25

2024年4月からの、改善基準告示の改正から、もうすぐ1年がたちます。その前に、従来からの、国土交通省の監査も細かいもので、列挙すると頭の痛くなるものですが、確認していただきたいところです…

労働者派遣事業の営業活動をされる事業者様、本当に大変だと思います。派遣先との契約の中には、年次有給休暇の分を請求することはできないのが普通だと思います。にもかかわらず、派遣元では年次有給休…

固定残業代

2025/03/24

固定残業代は、事務員さんの計算が楽になるなどのメリットはありますが、単なる手当のような記載だと、時間外労働の請求をされる恐れがあります。労働基準監督署などが間違いなく認めるのは、「固定残業…

国民年金の保険料のみ支払っている方、付加年金の保険料を毎月400円払ってみるとよいです。65歳で年金受給時、払った月数×200円が毎年支給されます。例えば5年間で24000円払ったら、65歳から12…

就業規則

2025/03/14

従業員数10人以上になったら、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出なければなりません。就業規則を作っても、労基署に届け出なければ、何か問題があった時に、行政官庁が会社の味方をしてくれま…

教育訓練休暇を、3年間に5日間有給で与えると、助成金30万円がもらえます。(100人未満の企業)実際には、毎年1人1日以上が必須だったり、条件はありますが、他の助成金のように給料を上げなく…

社会保障協定

2025/03/10

皆様、アメリカにも年金制度があるのをご存じですか?アメリカに2年住んで、アメリカの年金の保険料を支払った場合、日本に帰って、日本の年金をもらう時、アメリカでの2年分も合算できるのです(両政…

みなさま、社員が会社をやめる時、何日前に会社にいわなければいけないと思いますか?実は、労働基準法に明確な規定はありません。この場合、民法の契約解除に14日前とあるので、これが法律上の最終ラ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。