有信社会保険労務士事務所

社労士は埼玉県、狭山市の有信社会保険労務士事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

社労士の業務に関する幅広い情報

BLOG

業界特有の課題解決に役立つ情報を幅広くお届けしています。労務管理のコツや法令改正の解説、助成金に関する情報など、経営や現場運営に直結する実用的な内容を取り上げています。また、現場での成功事例や効率的な運営方法、ドライバーの働きやすい環境づくりについても深く掘り下げて解説しています。

当然、会社と従業員との間にトラブルがないように、普段から専門家に見てもらうのが良いに決まってます。また、労使トラブルが起きてから対応するよりも、起こる前に対応・準備をする方が、はるかに手間…

経営者と従業員との間のトラブル、例えば、残業代の未払い、経営者によるハラスメント、従業員の無断欠勤、社内での不適切な素行(社内不倫など)、の解決方法は、大きく分けて3通りあります。①経営者と…

1年以上働いている、60歳以上の従業員がいる場合、まず、会社の定年年齢を何歳と決めているか、確認したほうが良いと思います。例えば、就業規則で65歳と決めていた場合、66歳定年に変えれば、助成金20…

さて、これも労働社会保険と無関係ですが、英語はできた方がよいのでしょうか?中国語じゃだめなんですか?アラビア語じゃダメなんでしょうか?だいぶ以前に某国会議員が「2番じゃだめなんですか?」と…

高年齢の従業員様のいらっしゃる会社さんは、65歳超雇用推進助成金を、申請してみても良いのではないでしょうか?①定年⇒65歳以上の年齢への定年引上げや定年の定めを廃止する会社さんに、助成金を支給し…

キャリアアップ助成金申請のポイントの1つは、就業規則の作成(あるいは改定)です。パート、アルバイト用の就業規則(たとえば時給制)と、正社員用の就業規則(例えば月給制)をつくる。そして、正社…

結局のところ、社員の待遇をどうすべきか、は法に則った上で、方針は会社がきめるしかありません。ここでは、経験や過去の事例、場合によっては積んできた失敗などを参考に、試行錯誤することにはなりま…

前回の続きですが、仕事のできる勤続3年の人を、役職もつけて、給料も多く払って、勤続10年の仕事のできは普通の人を勤続3年の人の部下にするやり方をした場合、どうなるか。普通、常識的に考えると…

これは、社会保険労務士であることと直接関係ない話題ですが、経営者の方、あるいは従業員の方でも、どうお考えになるか知りたいところです。勤続10年で、仕事の成果が人並みの人と、勤続3年で人並み…

子の看護休暇

2025/03/28

子の看護休暇は、今まで「小学校就学の始期に達するまで」の子が対象でしたが、2025年4月1日より、「小学校3年生終了まで」の子に拡大されます。また、休む時の理由も、今まで「子の病気・けが・予防接…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。